
MB settings
[Saxophone]
Famous to use Selmar Mark vi
Specially MB liked to use serial No. around 8XXXX, with dark and focused
tone.
[Key Attackments]
As I see in photos, MB added some additional parts.
*high-E stopper
- side keys of mark vi are flat, not like nowaday's horns.
MB's vi was installed black L-shaped stopper, maybe customized part.
*Spoon key enhancer
- spoons of vi are too low for MB, he added black height enhancer on D#.
Recommended attachments For Mkvi
[mouthpiece]
After 1990's, MB used Dave Guardala custom model.
Before Guardala, MB had used Dukoff D9.
Mouthpieces For MB (My recommend)
[Reeds]
At an interview on 80', MB told using La-Voz.
Reed for MB phrase (Save the reeds !)
|

MB の使用機材
テナーサックス本体
セルマーマークVI(アメリカングレーブ)
Wikiなどで有名だが、シリアル番号は8万~9万が好みとか
キーアタッチメント
ざっと見たところサックス本体には以下の「後付け」部品が取り付けられている。
・High-Eストッパ
MBはマークViの真っ平らなサイドEキーにカスタムのキーを取り付けてもらっているようである。黒いので黒檀かもしれない。
・スプーンキーエンハンサ
D#キーにエンハンサ(キーの頭に部品をかぶせてキーを高くする部品)が取り付けられている。
私のおススメアタッチメント
マウスピース
デーブガーデラカスタム
MB師が使っていたものは、カスタムメードの模様で、これを元に「MB」というタイプが市販されていた。
私のオススメマウスピース
リード
90年代のインタビューでははラボーズを使っていると答えている。 その後デーブガーデラなどを使用。
MBフレーズのためのリード調整
|
mbdojo All Right Reserved 2014ー2015
|